2012年4月6日金曜日

第21回日本カルヴァン研究会 報告

各位

「第21回 日本カルヴァン研究会」を、下記のとおり開催しました。

                   記

日 時 2012年 6 月25日(月)午前10時~午後 4 時
 
場 所 青山学院大学 青山キャンパス 総研ビル第11会議室 地図

会 費 1000円 

連絡先 野村 信  Sno2999@aol.com 

◆講演 1 「カルヴァンが読む『ノアの洪水物語』」
       楠原博行氏 (日本基督教団浦賀教会牧師)

講演 1 は、ドイツにて旧約聖書の分野で博士号を修得した新進気鋭の牧師の発表。

◆講演 2 「御言葉の森歩き―カルヴァンから学ぶ聖書黙想」
       野村 信氏 (東北学院大学教授)

講演 2 は、森の中で聖書を黙想するのではなく、聖書という森の中で黙想をするという手法の発表。なお、最後に黙想実践も予定しています。

◆研究発表 「新約聖書は旧約聖書の巻末語句索引か
       ―ファン・ルーラーがカルヴァンから学んだこと―」
       関口 康氏 (日本キリスト改革派松戸小金原教会牧師)

研究発表は、ファン・ルーラー『キリスト教会と旧約聖書』からの研究発表。

2012年2月17日金曜日

第 8 回講演会報告

各位

「アジア・カルヴァン学会 第 8 回講演会」は盛会のうちに無事終了しました。

                   記

テーマ: 「カルヴァンと言葉―― 説教、書簡、語彙をめぐって――」

日 時: 2012年 3 月16日(金)午後 3 時~ 6 時 

場 所: 立教大学12号館会議室(地下) JR池袋駅下車(C 3 出口)、徒歩10分 地図

会 費: 無料

連絡先: 野村 信 Sno2999@aol.com


◆講演 1  「旧約聖書からの説教――カルヴァンに学ぶ」
       野村 信 氏 (東北学院大学教授)

◆講演 2  「カルヴァンの書簡について」
       久米あつみ 氏 (元帝京大学教授)

◆研究発表 「カルヴァンの語彙について」
        竹下和亮 氏 (国際基督教大学準研究員)

「第8回講演会」のポスターです。




2011年6月10日金曜日

第11回アジアカルヴァン学会韓国大会報告

アジア・カルヴァン学会が韓国を会場にして開催されると、なぜか一年で最も寒い時期が選ばれる。前回は、2 月であり、今回は 1 月だった。なぜこの厳寒期を選ぶのかを韓国の学会担当者に尋ねると、韓国では官公庁、教育機関は、3 月から 1 年を始めるので、ちょうどこの時期が休暇にあたり、余裕があるからだという返事であった。それにしても寒い。ニンニクや唐辛子、朝鮮人参といった体温を上げる食材が重宝されるのは良く分かる。

総神(チョンシン)神学校を会場にした 3 日間の日程は無事に終了し、翌朝 6 時、極寒のソウルからリムジンバスで仁川(インチョン)空港へ向かった。日本と同じ時刻を採用していても、実際は一時間遅く、まだ 5 時頃らしい。埃をかぶった窓から右手正面に銀円盤の月が見え隠れしつつ、私たちを空港まで見送ってくれた。
  
この学会を振り返えると、良くアレンジされたスケジュールで次々とプログラムを消化していったという印象である。目玉は国際カルヴァン学会会長のヘルマン・ゼルダホゥイス(オランダ)の講演「21世紀のカルヴァン―過去の成功と現代への適用」であり、彼が主催するREFO500Asiaを紹介することにあった。

講演の要旨はおおよそ次のようであった。「カルヴァンの働きと神学が、いかに近代社会形成に大きな影響を及ぼしたかは、各地で行われた盛んな生誕 500年祭の行事を見ても明らかである。しかも特徴的な点は、カルヴァン自身は生涯ジュネーヴに留まり、あまり多くの旅をしなかったが、この地を拠点としてカルヴァンの教えはヨーロッパ、さらに世界へと広がりをもったところにある。それは聖書の御言葉が中心となって広がりをもつような関係に近い。」

こう語って、聖書の御言葉の解釈と神学のもつ重要性、さらに教理の各項目がどのような広がりをもったか、また国家との関わりと、各地の改革者との深い連帯といった、幾つかの要点をかいつまんで、その伝達力、普遍性に光をあてた。そのことは同時に21世紀の神学の連帯と広がりについても新たな可能性を示唆する。

REFO500というプロジェクトは、この講演内容を具体化する企画である。すなわち、カルヴァン生誕五百年祭の年であった2009年を契機に翌年2010年に立ち上げられたグローバルなプロジェクトである。ルターの「95ヶ条の提題」が登場した年を祝う500年祭が2017年に開催されるまでの7年間に様々な活動を通して、宗教改革の広がりを再体験・再実現しようという企画である。「刷新、変化、適用」というフレーズのもとに、オランダを中心にプロテスタント、カトリックも含め、大学や博物館などと提携して、世界的な広がりを目指す。

すでにアメリカの複数の大学、ドイツの教育機関、ジュネーヴ他のヨーロッパの幾つかの地域、南アフリカへと広がり、今回REFO500Asiaという主題のもとにアジア各国の参加を求めている。

活動の内容は、教育や研究の交流・充実、教会と教理の共有、芸術や文化の展示・交流、聖書や言語の理解、資金の充実など多岐に亘り、参加者の自主的な取り組みが期待されている。REFO500とは、いわば多様な人々が行きかう「プラットホーム」、あるいは多くを傘下いれる「大きな傘」のようなシンボルでもある。これについて詳細を知りたい方は、ホームページを開いて欲しい。

ところで私個人としては、この企画が現代のキリスト教を活性化するための、カンフル剤的な役割を担うだろう感じつつも、基本的なスタンスの問題として、一つ気になることがある。すなわち、宗教改革は、もともと横のネットワークを意識して活動を開始したものではなく、聖書を深く読み、解釈して新しい光を獲得した時であった。そもそも中世末期は(カトリック)教会の強大な力が各地に及んでいたのであり、すでにグローバルな世界が広がっていた。そのような状況下で改革者たちがそれぞれの生活の場で聖書を「深く読む」、つまり「下へ掘り下げる」取り組みに励んだ時であった。それが結果として各地へ伝播したのである。宗教改革の広がりを現代に再現しようと意図するなら、まず初めに、未だに解明されていない改革者たちの聖書とその解釈、説教について研究することから開始すべきではないかと考えている。

さて今学会で発表された研究は14であり、日本からの発表は3点であった。久米あつみ氏の発表は「oblivio voluntaria―日本におけるカルヴァン受容のいくつかの型―」と題し、菊地純子氏は「ダビデ―カルヴァンが自身を投影した人―ただ神の選びによって」であり、そして私の「日本におけるカルヴァンの説教」であった。

また会場で学会誌、Calvin in Asian Churches, vol. 3が配布された(裏面参照)。

今回の学会の参加者のうち、日本からは11名で、比較的若い人々が参加してくれたことは幸いなことであった。次回は、台湾で2013年の予定である。新会長には、長く重責を負った韓国のスーヤン・リー牧師が辞し、台湾のヤンエン・チェン教授へバトンが手渡された。

充実しつつも、またたく間に過ぎた3日間を思い出しつつ、海岸も凍りついた仁川空港から成田に到着したら、冬の日差しも暖かく感じられ、なんとなくほっとした。少し遅く我が家への帰途に就いたが、新幹線の窓から今度は黄金色のお盆のような月が正面右手に見える。思わず顔がほころんだ。私たちの忙しい日々の中で、ずっと変わらず見守り続けて下さる存在がある。可視的自然物は、それを精一杯証している小さな一個なのである(詩編第八篇、ローマ1:20)。次回に向けて新たな力が湧いてきた。(野村 信)

(この文章はアジア・カルヴァン学会日本支部ニュースレター『常に新たに』第7号に掲載されています。ニュースレターには、久米あつみ氏、菊地純子氏、豊川修司氏、青木義紀氏(掲載順)の文章が掲載されていますので、ぜひお読みください。)

2011年1月20日木曜日

第11回アジアカルヴァン学会韓国大会プログラム

第11回アジア・カルヴァン学会韓国大会が以下のように行われました。

日時 2011年 1 月17日(月)~19日(水)
会場 チョンシン神学校
    ホームページ (ハングル語) http://www.chongshin.ac.kr/
             (英語)         http://www.chongshin.ac.kr/eng/depart/thelogical.htm


The 11th Asian Congress on Calvin Research in Seoul, Korea, January 17-19, 2011


The date: Jan 17(Mon)-19(Wed), 2011
The place: Chongshin University and Seminary (CUS), Sadang 3 Dong san 31-3,
DongjakGu, Seoul, Korea. (http://www.chongshin.ac.kr/eng/pro/pro_01.html)
The main subject: "Calvin for the 21st century"
The main speaker: Prof. Dr. Herman Selderhuis,
This is a provisional program.


17(Mon), January 2011


14:00 Acceptance and Welcome (Registration)
15:00 Opening Address (Rev. Dr. Sou-Young Lee)/ Opening Service / Orientation
17:00 Welcome Banquet
(Hosted by Il-Ung Chung, President of Chongshin University and Seminary (CUS))
19:00 Opening Lecture (Herman Selderhuis)
21:00 Evening Prayer & Hymn


18(Tue), January 2011


9:00 Plenary Sessions 1-3
12:00 Lunch
14:00 Plenary Sessions 4-6
18:00 Banquet
20:00 Plenary Sessions 7-9
21:30 Evening Prayer & Hymn


19(Wed), January 2011


9:00 Plenary Sessions 10-12
11:00 Closing Service/Announcement
12:00 Lunch
13:00 Excursion (Option)
17:30 Farewell Dinner (Hosted by Sou-Young Lee)
19:00 Evening Worship Service (Saemoonan Presbyterian Church)

2010年5月26日水曜日

カルヴァン・エフェソ書説教第 2 巻『神への保証金』出版告知

カルヴァン・エフェソ書説教第 2 巻『神への保証金』が 5 月25日に出版されました。是非、ご一読ください(キリスト新聞社 定価 2700円税別)

2010年3月9日火曜日

カルヴァン生誕500年記念論集出版シンポジウム報告

「カルヴァン生誕500年記念論集出版シンポジウム」(アジア・カルヴァン学会日本支部第8回講演会)を以下のとおり開催しました。ご支援ありがとうございました。

日 時  2010年 3 月 8 日(月)午後 1 時30分より5時30分まで
会 場  立教大学 12号館地下第 1・第 2会議室
参加費  500円 (茶菓代含む)

プログラム

13:30   開会宣言とオリエンテーション 田上雅徳
      代表挨拶 野村 信
      挨  拶 渡辺信夫

     出版経過報告

13: 45  〔1〕野村論文について 野村 信
       コメント 日本基督教団西片町教会牧師 山本裕司氏
       フロア質疑応答

     〔2〕竹下論文・関口論文について 竹下和亮・関口 康
       コメント 立教大学名誉教授 加藤 武氏
       フロア質疑応答

15:00 休憩

15:15  〔3〕吉田論文・研究発表
       フロア質疑応答

15:45  〔4〕久米論文・鈴木論文について 久米あつみ・鈴木昇司
        コメント 聖学院大学教授 和田光司氏
        フロア質疑応答

16:35   〔5〕バッキュース論文について 斉藤美万子
       フロア質疑応答

17:30   解 散

2009年7月18日土曜日

ジュネーヴ礼拝式を再現 カルヴァン生誕500年で記念集会

キリスト新聞 2009年7月18日号

ジュネーヴ礼拝式を再現 カルヴァン生誕500年で記念集会(キリスト新聞)

カルヴァン生誕500年を記念する集会が7月6日、東京神学大学(東京都三鷹市)で行われ、教派を超えて約240人が礼拝堂を埋め尽くした。同集会は「礼拝者カルヴァン」とのテーマを掲げ、アジア・カルヴァン学会日本支部と日本カルヴァン研究会を中心とする実行委員会(久米あつみ委員長)が主催して行われた。

初めに芳賀力(東京神学大学教授)、秋山徹(日本基督教団上尾合同教会牧師)、菊地純子(日本キリスト教会神学校講師)の各氏がそれぞれ、「讃美と応答――この世を神の栄光の舞台とするために」、「カルヴァンのジュネーヴ教会の礼拝」、「ジュネーヴ詩編歌という世界」との題で講演した。

芳賀氏は、カルヴァンの思想が世界を肯定する性格を秘めており、カルヴィニストたちが近代世界の形成と変革の担い手となったことを論証した上で、カルヴァンの霊性を段階ごとに整理した。

秋山氏は、カルヴァンの礼拝理解を実際の聖餐礼拝の順に即して解説し、当時の礼拝を「再現」することで今日の礼拝のあり方を再確認したいと強調した。

菊地氏は、今井奈緒子氏(東北学院大学教授)によるジュネーヴ詩篇歌の演奏を聴き、参加者と共に歌うことで、その歴史的背景と意義について共有した。

講演の後、ジュネーヴ教会の礼拝式、聖餐式が1562年版の式文に基づいて再現され、詩編46編によるカルヴァンの説教も全文が読み上げられた。

参加した神学生(32)は、「カルヴァンの世界肯定・否定両方の態度が、讃美・応答へと有機的に結びつくことを教えられた」と感想を語った。

全体の進行を務めた関口康氏(日本キリスト改革派松戸小金原教会牧師)は、「盛会のうちに閉幕できたことを感謝したい。教団・教派を超えた協力体制は見事であった。100年前や50年前の日本で『カルヴァン生誕記念集会』が行われた形跡はない。日本史的な意義を持つ集会になったと思う」とふり返った。

(キリスト新聞 2009年7月18日号の切り抜き)

2009年7月4日土曜日

『新たな一歩を カルヴァン生誕500年記念論集』(2009年)が発売されました

『新たな一歩を カルヴァン生誕 500年記念論集』(アジア・カルヴァン学会日本支部編・久米あつみ監修、キリスト新聞社、2009年)が 7 月 3 日(金)に発売されました。

本書の英語タイトルは以下のとおりです。
Taking a New Step - Calvin Studies in the Quincentenary of his Birth.
 Japanese Association of Asian Congress on Calvin Research (Kirisuto Shimbun, 2009)

■ 『新たな一歩を カルヴァン生誕 500年記念論集』目次

アジア・カルヴァン学会の始まったころ (渡辺信夫)
聖書解釈と説教-カルヴァンの聖書解釈論の考察 (野村 信)
カルヴァンの聖餐論 (ヴィム・ヤンセ)
カルヴァンのレクイエム(吉田 隆)
カルヴァンにおける人間的なるものの評価 (関口 康)
カルヴァンとロヨラ-二つの教育改革 (久米あつみ)
16世紀後期のルター派、ツヴィングリ派、カルヴァン派における「獣」の解釈 (イレーナ・バッキュース)
研究ノート/16世紀宗教論争の言語的脈絡 (竹下和亮)
セバスティアン・カステリョによる異端迫害批判の神学的論拠について (鈴木昇司)

【A 5 判/ハードカバー/250頁/定価2625円】です。

また、今年は以下のようなカルヴァン関係の新刊が予定されています。「カルヴァン年」にふさわしい、怒涛の出版ラッシュです。自信をもってお勧めできる本ばかりです。

■ カルヴァン生誕 500年記念出版物一覧

○『キリスト教綱要 改訳版』第4篇 カルヴァン著(渡辺信夫訳 新教出版社)

○『カルヴァン論争文書集』カルヴァン著(久米あつみ編訳 教文館)

○『リフォームド神学事典』ドナルド・K. マッキム編(いのちのことば社)

○『牧会者カルヴァン 教えと祈りと慰めの言葉』エルシー・A・マッキー著(出村 彰訳 新教出版社)

○『祈りについて 神との対話』カルヴァン著、I. J. ヘッセリンク編・解説(秋山 徹、渡辺信夫訳 新教出版社)

○『信じるということ 上 ハイデルベルク信仰問答を手がかりに』A. ラウハウス 著(菊地純子訳 教文館)

○『ジュネーブの議会と人びとに宛てたヤコポ・サドレート枢機卿の手紙×<ジャン・カルヴァンの返答』(シリーズ「宗教改革の焦点」01 石引正志訳 一麦出版社) 

○『出村彰宗教改革論集』第 3 巻(新教出版社)
第1巻『カルヴァン 霊も魂も体も』第2巻『改革派教会とその遺産』第 3 巻 未定

○『新たな一歩を カルヴァン生誕 500年記念論集』(アジア・カルヴァン学会日本支部編、久米あつみ監修、キリスト新聞社) 

○『カルヴァンの生涯 上 西洋文化はいかにして作られたか』アリスター・E. マクグラス著(芳賀 力訳 キリスト新聞社)

○「カルヴァン特集」『礼拝と音楽』日本基督教団出版局

○『カルヴァンの教会論』増補改訂版 渡辺信夫著(一麦出版社)

○『「キリスト教鋼要」を読む人のために 7 行で読むカルヴァン』フォード・ルイス・バトルズ著(金田幸男・高崎毅志訳 一麦出版社)

○『エフェソ書説教集(仮題)』カルヴァン著(アジア・カルヴァン学会編訳 キリスト新聞社)

○『改革派教会信仰告白集』全 6 巻 別巻 1(大崎節郎編 一麦出版社)

○『カルヴァンの生涯 下』アリスター・E. マクグラス著(芳賀 力訳 キリスト新聞社)

○『カルヴァン書簡集』カルヴァン著(久米あつみ編訳 新教出版社)

○『カタリーナ・シュッツ・ツェル ある16世紀宗教改革者の生涯と思想』エルシー・アン・マッキー著(芳賀繁浩訳 一麦出版社)

○『信じるということ 下 ハイデルベルク信仰問答を手がかりに』A. ラウハウス 著(菊地純子訳 教文館)

(※タイトル・出版時期等は変更される可能性があります。)

2009年4月26日日曜日

第 7 回講演会報告

アジア・カルヴァン学会主催第7回講演会を以下のとおり行いました。

テーマ 「ヨハネス・アルトジウスの政治思想とその現代的意義」~カルヴィニズムと政治をめぐる一側面~

日時  2009年 4 月25日(土)午後 2 時~ 5 時
会場  立教大学 池袋キャンパス12号館地下第一・第二会議室
講師  関谷 昇  氏 (千葉大学法経学部准教授)
コメンテーター 小川有美 氏 (立教大学法学部教授)
司会  田上雅徳 氏 (慶應義塾大学法学部准教授)

会費  500円 (含茶菓代)

2008年11月23日日曜日

第 6 回講演会報告

田上雅徳氏の講演会を下記の日程と会場で行いました。田上氏は、2006年 8 月より 2 年間、アムステルダム自由大学(Vrije Universiteit Amsterdam)客員研究員として在外研修し、2008年夏に帰国しました。コメンテーターの関谷昇氏は、16世紀後半から17世紀前半にかけて主にドイツで活躍したカルヴァン主義法学者ヨハンネス・アルトジウスについての自身の研究成果を踏まえて、その見地から田上氏の講演に対して発言しました。フロアとのやりとりも活発になされ、有意義で白熱した講演会となりました。

テーマ 「ダッチ・カルヴィニズム再考」

日 時  2008年11月22日(土)午後 2 時~ 4 時30分
会 場  立教大学 池袋キャンパス11号館 2 階 A204教室
講 師  田上雅徳氏 (慶應義塾大学准教授、アジア・カルヴァン学会日本支部総主事)
コメンテーター  関谷 昇 氏 (千葉大学法経学部准教授)

会 費  500円 (含茶菓代)

2008年3月11日火曜日

第 5 回講演会報告

第 5 回講演会は予定どおり 3 月10日(月)午後3時より開催され、雨天にもかかわらず48名の参加者を得て盛会裏に終了した。

最初の講演は金子晴勇氏の「ルターにおける神と人との認識――『詩編51の講解』(1532)をめぐって」と題するものであり、ルターの『詩編講解』に基づいて神と人間との関係が深く説き明かされた。これに対して竹原創一氏がこの発表に関連する西田幾多郎の理解をめぐってコメントした。

続いて、野村信が「『詩編註解』におけるカルヴァンの人間観――詩編第51編をめぐって」と題してカルヴァンの聖書解釈と人間論の関係について発表した。これに加藤武氏がアウグスティヌス研究者の視点からコメントした。

フロアからの質問や意見は大変活発であり、ルターとカルヴァンの神学や聖書解釈への関心と共に、「悔い改めの詩編」と呼ばれる詩編51編に対する人々の熱心な思いを感じた。

終了時刻は予定を30分延長して6時半であった。この会のために奉仕されたすべての方々に感謝したい。なお、次回(第6回)講演会の内容は、現在検討中であるが、今年の秋に開催したいと願っている。(野村記す)

日 時 2008年 3 月10日(月)午後3時~午後6時半 その後茶話会
場 所 立教大学 12号館地下会議室
テーマ 「ルターとカルヴァン:神と人間 詩編51編より」
講演者 金子晴勇氏(聖学院大学大学院特任教授)
    野村 信氏 (東北学院大学教授)
コメンテーター  竹原創一氏 (立教大学教授)
        加藤 武氏 (立教大学名誉教授)

2007年8月24日金曜日

第10回アジア・カルヴァン学会日本大会報告

タイトル CALVIN: toujours nouveau〈カルヴァン:常に新たに〉
日時 2007年 8 月21日(火)~23日(木)
会場 国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区代々木神園町3-1)
主題講演 「カルヴァンの聖餐論」
ゲスト ヴィム・ヤンセ教授(ライデン大学教授、アムステルダム自由大学客員教授)

長らく準備を重ねてきました第10回アジア・カルヴァン学会日本大会(本年8月21日~23日)は、皆様の多大のご協力とご支援により、88名の参加(韓国27名、台湾 3 名、他 4 名、日本54名)を得て、すべてのプログラムを無事に終了しました。

ライデン大学のヴィム・ヤンセ教授による主題講演は大変優れた発表であり、この論文は2009年刊行予定の本学会編集『カルヴァン生誕 500周年記念論文集』に掲載する予定です。

他の先生方の発表も興味深く、いずれ本学会の論文集Calvin in Asian Churches (第 3 号、Dr. Lee 編集、韓国長老神学大学発行)に掲載される予定です。

なお、2009年に開催予定の第11回アジア・カルヴァン学会は、韓国が会場になります。とくに、この年はカルヴァン生誕 500周年にあたり、韓国の諸教会はこの学会に力を入れる心積もりであると伺っています。日本の有志の皆さんも、是非参加して下さい(希望者は連絡願います)。

今回の日本大会の財政面におきましても、皆様からの多大の援助をいただきまして感謝です。当初の総予算は150万円でしたが、献金を約160万円頂き、支出は約150万円で、少し黒字で会計決算が出来ました。残金は次回のために繰り越しとさせていただきます。感謝して報告いたします。

さて、今後の日本支部の予定ですが、「日本大会準備会」は解散して、「アジア・カルヴァン学会日本支部運営委員会」を立ち上げました。ニュース・レターの発行や、講演会、翻訳会などの業務を継続いたします。

なお、一つ予告ですが、来年3月に第五回講演会を開催する予定です。金子晴勇先生(聖学院大学大学院教授)と私、野村が、『ルターとカルヴァンの聖書講義:詩編を中心に(仮題)』で発表させていただきます。聖書講解に関しては、ルターは発想の天才であり、カルヴァンは解釈の巨匠と呼べます。どちらも方法論は違いますが、二大巨頭であり、いまだに解明されていない、未知の部分がたくさんあります。

ちなみに、オランダでは、「ルター・カルヴァン説教セミナー」というW. バルケ教授を中心とした共同研究が行われていますが、そこでは今もこの金山を掘り続けています。

第 5 回講演会は、詳細が決定次第、皆様に御連絡させていただきます。

引き続き、本学会日本支部の活動をご理解いただき、またご支援くださいますようにお願い申し上げます。

(野村 信)

2007年7月17日火曜日

第 4 回シンポジウム報告

アジア・カルヴァン学会主催の第 4 回シンポジウムを、以下のように行いました。

テーマ「宗教改革期の教育論―近代教育の源泉に遡り―ad fontes educationis modernae」
日時 2007年 7 月16日(月・祝)午後 1 時より 4 時(のち 5 時まで茶話会)
場所 立教大学・太刀川記念館多目的ホール(3 階)

発表

1 「ルターとメランヒトンの教育論」
  菱刈晃夫氏(国士舘大学准教授)

2 「ユマニスムの教育論 1 医師ラブレーから農学者オリヴィエ・ド・セールへ」
  細川哲士氏(立教大学教授)

3 「ユマニスムの教育論 2 カルヴァンとロヨラの場合」
  久米あつみ 氏(元帝京大学教授)

会費  500円

2007年3月22日木曜日

第 3 回シンポジウム報告

アジア・カルヴァン学会主催の第3回シンポジウムを以下のように行いました。

日 時 2007年 3 月21日(水、祝)午後 2 時~ 4 時 後茶話会
場 所 立教大学12号館会議室(地下)

テーマ 「ルターとカルヴァンの聖書解釈-詩編註解をめぐって」

発題者 竹原創一氏 (立教大学教授)
    野村 信氏 (東北学院大学助教授)
コメンテーター 金子晴勇氏 (聖学院大学大学院特任教授)
        鈴木昇司氏 (立教大学大学院生)

会 費 500円(茶菓代含)

2006年11月24日金曜日

ニュースレター創刊号

いつも「アジア・カルヴァン学会」を覚えてくださり、ありがとうございます。

このたびわたしどもは、アジア・カルヴァン学会の活動を広く知っていただくため、またカルヴァンに関心を持つ人々の意見交流の場を設けるために、アジア・カルヴァン学会公式ニュースレター『常に新たに』(Calvin Toujours Nouveau)を創刊いたしました。

ニュースレターのPDF版は、本ブログサイトからもダウンロードできます。

アジア・カルヴァン学会は、新しい会員を募集しています!(詳細については、ニュースレターをお読みください。)

これからもどうかよろしくお願いいたします。(野村 信)

2006年9月23日土曜日

第 2 回シンポジウム報告

アジア・カルヴァン学会主催のシンポジウムを、以下のように開催しました。

日 時 2006年 9 月22日(金)午後 3 時~ 5 時
場 所 日本基督教団 富士見町教会

第一部 発題と討議

発題一 「出版に関する経過とエフェソ書説教」 野村 信氏
発題二 「翻訳ということ」 久米あつみ氏

第二部 第10回アジア・カルヴァン学会(2007年 8 月21日~23日) 開催について

2006年3月18日土曜日

第 1 回講演会報告 講師 森井眞氏

森井眞教授(明治学院大学元学長)

アジア・カルヴァン学会主催の第 1 回講演会を以下のように開催しました。

日時 2006年 3 月17日(金)
会場 日本基督教団銀座教会
講師 森井 眞氏(明治学院大学元学長)

講演に先立ってアジア・カルヴァン学会日本支部代表の野村信氏(東北学院大)の挨拶と、久米あつみ氏による森井先生紹介があり、また講演後の質疑応答の司会を田上雅徳氏(慶應義塾大)が担当しました。

生き生きとしたカルヴァン像を語ってくださった森井先生に、心より感謝いたします。

2006年1月28日土曜日

The Structure of Calvin’s Institutes (1559)

Naoaki Yamazawa

-Introduction
-Literature
-Proposal of the Order of the Institutes
-Ending Words

Introduction

John Calvin has often been caricatured as an expounder of a logical and cold dogmatics.  It is a surprise that there have been debates on the structure of Calvin’s most famous book, the Institutes of 1559. The Institutes has been one of the most well known books that has explained the Protestant view of the Christian faith in an orderly manner. In this paper, I will attempt to review the literature on this topic and having the literature in mind, I would like to make a new proposal for the order of the Institutes.
As T. A. Noble has described, most people should agree that ‘Our Knowledge of God’ is one ‘main theme of’ Calvin’s theology. ‘It is the theme of the famous opening sentence’ of the Institutes.  “Nearly all the wisdom we possess, that is to say, true and sound wisdom, consists of two parts: the knowledge of God and of ourselves (I.1.1).”
Its “importance for the structure of the’ Institutes ‘is evident in the title of Book I:”
“The Knowledge of God the Creator”
“and Book II”
“The Knowledge of God the Redeemer in Christ, First Disclosed to the
Fathers Under the Law, And Then to Us in the Gospel.”
The main theme of Calvin’s theology is also closely related to the topic of this paper but unfortunately this is an area that we will not be able to discuss in detail. An article on this subject would be C. Partee, “Calvin’s Central Dogma Again” Sixteenth Century Journal 18 (1987) 191-199. Partee has illustrated his own view of the structure of the Institutes..  As François Wendel has pointed out, for a long time predestination has been considered to be ‘the central doctrine of Calvin’s theology.’  It would be fair to say that at present predestination is not considered to be the main topic of the structure of the Institutes.

Literature

The classic research on this topic has been J. Köstlin’s “Calvin’s Institutio nach Form und Inhalt, in ihrer geschlichtlichen Entwicklung” . We should note that the German word ‘Form’ means structure here. While not concentrating on the issue of structure, B. B. Warfield’s article ‘Calvin’s Doctrine of the Knowledge of God’ is another classic which argues a topic closely related to the structure of the Institutes. This article has been reprinted in his collection of works Calvin and Augustine. , There is another significant article by P. Lobstein, ”La Connaissance religieuse d’après Calvin”   which according to E. A. Dowey, originally was in Revue de théologie et de philosophie XLII (1909) 53-110.
The most significant debate on ‘the structure of the Institutes’ has been between Dowey and T. H. L. Parker.  Both wrote a book on the Knowledge of God in Calvin’s theology. The title of Dowey’s book was The Knowledge of God in Calvin's Theology.   The title of Parker’s first edition was The Doctrine of the Knowledge of God: a Study in the Theology of John Calvin.  In his 1959 revised edition, Parker added an Appendix which was a critical review of Dowey’s book. This edition was published in the United States.  In the Appendix, Parker challenged Dowey’s thesis.  Dowey went as far as maintaining that the knowledge of God as the Creator and as the Redeemer, ‘not the Apostles Creed’ was ‘the really significant ordering principle of the’ 1559 Institutes.  Dowey considered the expression in (I.ii.1) as the key passage for the structure.
Since, then the Lord appears, as well in the creation of the world as in the general doctrine of Scripture, simply as a Creator, and afterwards as a Redeemer in Christ, a twofold knowledge of him [hinc duplex emergit eius cognitio] hence arises: of these the former is now to be considered, the latter will afterwards follow in its order.
As Parker has described, Dowey divided the Institutes ‘into two parts’ and considered the structure of the Institutes to be ‘(1) Book I, on the revelation and knowledge of the Creator; (2) Books II-IV, on the revelation and knowledge of the Redeemer.’  Dowey maintained that in writing the 1559 Institutes, Calvin did not sustain accordance ‘with the distinction made’ at the beginning.
Parker considered this to be a piece of ‘illegitimate textual criticism.’  Parker maintained that the theme of the first sentence continued through the Institutes.
The two parts of wisdom, the knowledge of God and of ourselves, are closely interwoven; so closely, indeed, that Calvin cannot treat of the one without the other throughout the whole work. The two themes continue side by side and only for convenience in arrangement will he temporarily lay aside the one or the other.   
In fairness to Dowey and Parker, Dowey did mention that Calvin had maintained a ‘Knowledge of Ourselves.’  Similarly, Parker did mention that Calvin had maintained a Knowledge of the Creator and a Knowledge of the Redeemer. ‘Knowledge of the Creator’ is the title of Part One of Parker’s book, The Doctrine of the Knowledge of God and ‘Knowledge of the Redeemer’ is the title of Part Two of his book.
B. G. Armstrong has surveyed the subsequent debates in his article ‘Duplex cognitio Dei, Or? The Problem and Relation of Structure, Form and Purpose in Calvin’s Theology,’  Duplex cognitio Dei means the ‘two-fold knowledge of God.’ Armstrong has made a contribution to this discussion by proposing a ‘Hypothetical Structure of Calvin’s thought.’  Armstrong noticed the ‘if’ factor in Calvin’s thought. In doing so, Armstrong has focused on expressions within the Institutes such as ‘I speak only of the primal or simple knowledge to which the very order of nature would have led us if Adam had remained upright (I.2.1) [emphasis by Armstrong].’   Another one would be ‘If we desire to provide in the best way for our consciences…we ought to seek our conviction in…the secret testimony of the Holy Spirit (I.7.4) [emphasis by Armstrong].’  For a final example,
[K]nowledge of ourselves lies first in considering what we were given at creation and how generously God continues his favor toward us, in order to know how great our natural excellence would be if only it had remained unblemished (II.1.1) [emphasis by Armstrong] .
Armstrong’s hypothetical structure is ‘an absolute perspective,’ a ‘perspective of God.’ An ‘absolute perspective’ and a ‘perspective of God’ were expressions that M. Potter Engel has mentioned.  An ‘absolute perspective,’ a perspective by God is only possible from the Almighty himself. In other words, hypothetically considering ‘if we humans had not fallen,’ is only possible from God’s perspective. We humans willing to look through the Bible as ‘spectacles’ (I.6.1, I.14.1) is hypothetically possible when if we are considered to be saved.
A similar argument with Armstrong could be seen in M. P. Engel. Dowey considered Armstrong’s and Engel’s arguments quite independent but harmonious.  Engel’s argument is that while distinct “the absolute perspective of God and the relative perspective of humankind appears” alternately.  Engel’s has maintained that ‘in Calvin’s doctrines of creation and redemption,’ while having a basic distinction ‘the absolute perspective of God and the relative perspective of humankind appears in clearly identifiable variations.’  In this context, it could be said that Dowey admitted in his last edition of The Knowledge of God in Calvin's Theology,  that there is some form of knowledge of God and of ourselves running through the Institutes.
Dowey has given his opinions on the works Armstrong had cited which were published before 1982. They are done in E. A. Dowey ‘The Structure of Calvin’s Theological Thought as Influenced by the Two-Fold Knowledge of God.’  This paper was initially presented at the International Congress on Calvin Research in Geneva, 1982. An article that has attempted to propose an eclectic solution between Parker and Dowey is T. A. Noble, Our Knowledge of God according to John Calvin.  A study that Armstrong has considered not receiving  appropriate attention on this topic is F. L. Battles, ’Calculus Fidei’ in Calvinus Ecclesiae Doctor ed. W. H. Neuser (Kampen: J. H. Kok, 1979) 85-110.  In Armstrong’s words, Battles has demonstrated ‘the antithetical structure of Calvin’s logic…between two poles.’   According to Battles,
There is in Calvin a single principle, but it is expressed in many ways…[E]very fundamental notion of his thought is defined in a field of tension-a true middle between false extremes.
The ‘false extremes’ would be actual heresies and historical errors such as Roman Catholic Church and the Spiritualists or the Anabaptists on the church of sacraments. Another example would be idolatry and atheism.  I have heard from John Hesselink that Battles’ view is considered interesting within the Calvin studies community, but is not widely accepted. While on Calvin’s concept of faith, there is a book both Dowey and C. P. Venema has regarded as significant literature. The book is W. Stuermann A Critical Study of Calvin’s Concept of Faith.  Stuermann has maintained that ‘the concept of faith is the key doctrine of…[Calvin’s theological] system’  but he has not explained how by structure of the Institutes it is the key doctrine. In matters of faith and the knowledge of God, Dowey has described it more clearly in his book The Knowledge of God in Calvin's Theology. Dowey has given his critical review of Stuermann’s book in Theology Today XII (1955).  Venema has written an article ‘The “Twofold Knowledge of God” And The Structure of Calvin’s Theology.’ Venema has not only looked at the Institutes but also Calvin’s New Testament Commentaries. Venema focuses on concepts such as obedience and reverence to God which are closely related to Calvin’s concept of the knowledge of God.  As Dowey has mentioned , J. Forstman in his book Word and Spirit   has mentioned the content and character of knowledge of God in Calvin’s theology but he has not argued about the structure of the Institutes.  Similar to Stuermann, Forstman has focused on faith as knowledge.  We should note that Forstman has focused on how we accept the Word which would become faith and the content and character of the knowledge of God. Another book we should recognize would be Peter Wyatt Jesus Christ and Creation: In the Theology of JOHN CALVIN.  The book has a chapter ‘4 Jesus Christ and the Knowledge of God from Creation’ but it does not go into the structure of the Institutes. R. Muller has completed the most recent study. In his book The Unaccommodated Calvin,  he has discussed the issue on structure in Chapter Six ‘To Elaborate the Topics The Context and Method of Calvin’s Institutes’ and in Chapter Seven ‘Establishing the Ordo Docendi’
Why is there no consensus on the structure of the Institutes? One reason might be that it is because Calvin himself had no intent of making a rigid form of Systematic Theology. As John T. McNeill has described, in reading the Institutes, we should not have a preconception that Calvin’s ‘mind is a kind of efficient factory turning out and assembling the parts of a neatly jointed structure of dogmatic logic.’
I. J. Hesselink and S. Y. Lee have maintained that the concept ‘pietas, which can be translated either as’ “piety” or “godliness” is running through ‘his whole theology.’   This would be an unusual theme to permeate a Systematic Theology. The number of times that ‘pietas’ has occurred in the Institutes could be seen in R. F. Wevers, A Concordance to Calvin’s Institutio 1559 vol.IV
S. Y. Lee has gone as far as maintaining that
It could be said that that pietas was his entire theological entire theological direction and goal, rather than merely one theme in his theology.
Having a theme such as piety going through the Institutes, we should not expect a rigid structure within it, but in this paper we will attempt to find some hint.

-Proposal Concerning the Order of the Institutes
My proposal concerning the structure of the Institutes is as below.
Book I  Knowledge of God the Creator and Ourselves interwoven
Book II (Ch.1-5) Knowledge of Ourselves as Fallen Forms
        (Ch.6-11)Knowledge of Christ First Disclosed to the Fathers under
the Law
        (Ch.12-17) Then to us through the Incarnation and the Saving Works
of Christ
Book III Faith as Knowledge of Christ
Book IV The Church as External Means or Aids which we are Invited into the Society of Christ which is the ultimate aim of Knowledge of Christ.
The first reason in claiming originality would be in claiming that Book I is
‘Knowledge of God the Creator and Ourselves interwoven.’  This would differ from Partree’s claim that Book I is part of A. God for us I. As Creator. According to Partree, in Book I a. His creation and b. His providence are discussed.  This would also differ with Noble’s attempt to make a compromise between Dowey and Parker. Noble’s version is that ‘Book I… (Chapters 1-13) expounds the Knowledge of God the Creator as revealed in creation…and in Scripture (plus an excursus, chapter 7-9, on Scripture)’ and the ‘second part of Book I (chapters 14-18) expounds Knowledge of Ourselves as Creatures –taking ‘Ourselves,’ as a synecdoche for all creation.  One critical assessment of Noble might be that it is not as easy to make a line between Book I Chapter 13 and 14 as making a line between Book II Chapter 5 and 6.
Using Wever’s Concordance again we are able to notice that expressions such as ‘hominum mentes’, ‘hominum mentibus’ (men’s mind) or ‘humanae mentis’ (human mind) occur many times between ch.1 and ch.13 in Book I. This is where, according to Noble, ‘The Knowledge of God the Creator’ should be more emphasised than the ‘Knowledge of Ourselves as Creatures.’ One example would be ‘There is within the human mind, and indeed by natural instinct, an awareness of divinity.’ in (I.3.1). Another example would be in (I.6.1) where Calvin has emphasised that humankind’s mind is corrupt, Scripture is necessary for the knowledge of God. All of these expressions focus on the knowledge of ourselves as creatures.
Calvin has emphasised the connection between the ‘knowledge of God and of ourselves’ (I.1.3).’ One reason for the confusion of the Institutes might be that he has continued in (I.1.3) to mention that between the ‘knowledge of God and ourselves’ the former must come first.  Then Calvin continues to maintain that there is another twofold knowledge, one the knowledge of the creator and another ‘in the face of Christ (I.2.1).’ It could be said that in Book I, while interwoven, Calvin had kept this principle that between the ‘knowledge of God and ourselves’ the former must come first, but reversed this order in Book II. This might have led Dowey to say that ‘Book II really begins in chapter’ 6.  This position was sharply criticized by Parker.
We should be careful in the fact that where Calvin has maintained there is twofold knowledge of the Creator and in Christ, he has said this in the context of the corruption of humankind. Calvin’s contention is in the context of the corruption of humankind, ‘no one…experiences’ or knows ‘God either as Father…of salvation…until Christ comes forward to reconcile’ with us (I.2.1). We should conclude that in Book I, the knowledge of God as Creator and ourselves are interwoven. Hence I agree with Parker that in Book I these two ‘continue side by side.’
In Book II onwards, we are able to notice the word ‘Christ’ is seen in every title of each book.
Title of Book II: The Knowledge of God the Redeemer in Christ, First Disclosed to the Fathers Under the Law, And Then to Us in the Gospel
        Book III: The Way in which we receive the Grace of Christ: What Benefits Come to Us From It, And What Effects Follow
         Book IV: The External Means of Aids by Which God Invites Us Into
the Society of Christ and Holds Us Therein
Looking at these titles, we are able to agree with Dowey that knowledge of Christ is the main theme from Book II onwards.
We are also able to agree with Noble in that ‘Knowledge of Ourselves as fallen forms’ comes first in  Chapters 1-5 and that ‘Knowledge of God as Redeemer in Christ’ comes second in Chapters 6-17.  As Hesselink has described, we could add another line between Chapter 11 and Chapter 12. In the title of Book II, Calvin has maintained that there are two parts of the knowledge of God the Redeemer, First disclosed to the Fathers under the law and then in the gospel. The law is discussed in Chapters 6-11, the Incarnation and the saving works of Christ are discussed in Chapters 12-17. 
While Calvin does admit we do waver sometimes in faith,  as Dowey has described, Calvin has emphasized the subjective side of knowledge which is faith.  The ultimate objective of faith is to sustain the society with Christ for which the church exists. To sum up the above analysis, the structure of the Institutes would become like below, which we have seen at the beginning of this section.

Book I  Knowledge of God the Creator and Ourselves interwoven
Book II (Ch.1-5) Knowledge of Ourselves as Fallen Forms
        (Ch.6-11)Knowledge of Christ First Disclosed to the Fathers under
the Law
        (Ch.12-17) Then to us through the Incarnation and the Saving Work
of Christ
Book III Faith as Knowledge of Christ
Book IV The Church as External Means or Aids which we are Invited into the Society of Christ which is the ultimate aim of Knowledge of Christ.

Ending words

While the Protestant Church is not in tension with the Roman Catholic Church in most parts of the world, I believe that Calvin’s structure of the Institutes is appealing as ever as a helpful guide to faith in a modern world where humankind is in search of the meaning of life. I believe this is especially true of in Japan. It could be said that this is one reason why Nobuo Watanabe who has translated the second Japanese translation of the 1559 Institutes has focused on Calvin’s Institutes as ‘a Catechetical Work’ at the Asian Congress on Calvin Research held at Tokyo in 1999.  Atsume Kume gave a similar paper on the ‘Twofold Knowledge in Calvin’s Methods’ at this congress.  Relevant to the mission of the modern world, in this sense we could say that the structure of the Institutes is truly a treasure of the Reformed tradition.

Bibliography

(Primary Sources)
  Joannes Calvinus, Joannis Calvini Opera Selecta [OS],Petrus
Barth Guilelmus Niesel (Ediderunt)
・Volumen 3. Institutionis Christianae Religionis 1559 libros 1. et 2.
  continens, München: Chr.Kaiser, 1928
・ Volumen 4. Institutionis Christianae Religionis 1559 libros 3.
continens, München: Chr.Kaiser,1931
・Volumen 5. Institutionis Christianae Religionis 1559 libros 4. continens, München:Chr.Kaiser,1936

Calvin, John. Institutes of the Christian Religion (1559) [trans. and indexed by] F.L. Battles (edit. by) J. McNeill (Philadelphia, 1960)

(Secondary)
Battles, Ford Lewis’ Calculus Fidel’ in Calvin’s Ecclesiae Doctor ed. W. H. Neuse Dampen: J. H. Kook, 1979; 85-110

Beeke, Joel, ’Selected Bibliography’ J. Beeke and S. B. Ferguson (eds.) Reformed Confessions Harmonized Grand Rapids: Baker, 1999

Dowey JR, Edward A. The Knowledge of God in Calvin's Theology, (Expanded ed.) Grand Rapids: Eerdmans, 1994
---------------------------, ‘The Structure of Calvin’s Theological Thought as Influenced by the Two-Fold Knowledge of God’ Calvinus ecclesiae Genevensis custos Frankfurt am Main: Verlag Peter Lang,1984;135-148
---------------------------,‘Book Reviews: The Doctrine of the Knowledge of God; A Study in the Theology of John Calvin, by T. H. L. Parker; and ,A Critical Study of Calvin’s Concept of Faith, by Walter Stuermann’ Theology Today XII (1955)

Engel, Mary P. John Calvin’s Perspectival Anthropology Atlanta: Scholars, 1988

Forstman, Jack, Word and Spirit Stanford CA: Stanford University 1962
--------------------‘Coherence and Incoherence in the Theology of John Calvin’ in M. P. Engel and W. E. Wyman, Jr. (eds.) Revisioning The Past: Prospects in Historical Theology Minneapolis: Fortress, 1992; 13-130

Gamble, Richard. Articles on Calvin and Calvinism vol.7 The Organizational Structure of Calvin’s Theology New York and London: Garland, 1992

Hesselink, I. John. Calvin’s First Catechism Louisville: Westminster John Knox, 1997
-----------------------, Calvin's Concept of the Law Allison Park PA: Pickwick 1992

Köstlin, Julius “Calvin’s Institutio nach Form und Inhalt, in ihrer geschlichtlichen Entwicklung” Theologische Studien und Kritiken 41 (1868) 7-62, 410-486

Kume, Atsumi. ‘Twofold Knowledge in Calvin’s Methods’ Sou-Young Lee (ed.) Calvin in Asian Churches: Vol.1 Proceedings of the Asian Congress on Calvin Research Seoul: Korea Calvin Society: 91-98

Lee, Sou-Young “Calvin’s Understanding of Pietas” W. H. Neuser and B. G. Armstrong (eds.) Calvinus Sincerioris Religionis Vindex: Calvin as Proctector of the Purer Religion Kirksville: Sixteenth Century Journal, 1997; 225-239

Lobstein, P. La Connaissance religieuse d’après Calvin Paris and Lausanne : Librarie Fischbacher and Georges Bridel, 1909

Muller, Richard A. The Unaccommodated Calvin New York and Oxford: Oxford University, 2000

Noble,T. A. "Our Knowledge of God According to John Calvin" Evangelical Quarterly 54 (1982) 2-13

Parker, T.H.L. The Doctrine of the Knowledge of God: a Study in the Theology
Of John Calvin Edinburgh and London: Oliver and Boyd, 1952
--------------------Calvin’s Doctrine of the Knowledge of God Grand Rapids: Eerdmans, 1959

Steinmetz, David. Calvin in Context New York and Oxford: Oxford University, 1995

Stuermann, Walter. A Critical Study of Calvin’s Concept of Faith Tulsa, Oklahoma: University of Tulsa,1952

Tavard, George. The Starting Point of Calvin’s Theology Grand Rapids and Cambridge: Eerdmans, 2000

Venema, Cornelis P. ‘The “Twofold Knowledge of God” and the Structure of Calvin’s Theology’ Mid-America Journal of Theology 4 (1988) 156-182

Warfield, Benjamin. ‘Calvin’s Doctrine of the Knowledge of God’ in Calvin and Augustine (ed. by) S. Craig, Philadelphia: Presbyterian and Reformed, 1956

Watanabe, Nobuo. ‘Calvin’s Institutio as a Catechetical Work’ in Sou-Young Lee (ed.) Calvin in Asian Churches: Vol.1 Proceedings of the Asian Congress on Calvin Research Seoul: Korea Calvin Society 1-12

Wendel, François. Calvin (trans.) P. Mairet, New York and Evanston: Harper and Row, 1963

Wevers, Richard. A Concordance to Calvin’s Institutio 1559 Grand Rapids: Digamma, 1992

Wyatt, Peter. Jesus Christ and Creation: In the Theology of JOHN CALVIN Allison Park: Pickwick, 1996

Zachman, Randall ‘The Awareness of Divinity and the Knowledge of God in the Theology of Calvin and Schleiermacher’ in M. P. Engel and W. E. Wyman, Jr. (eds.) Revisioning The Past: Prospects in Historical Theology Minneapolis: Fortress, 1992; 131-146.


2005年11月7日月曜日

宗教改革から近代社会へ

基礎知識 「魔術からの解放」

【魔術とそこからの解放】

魔術とは、元来メディア人のMagiという部族で行われていた儀式から来たと言われる。自然現象や人事の幸い・災いを支配するのはいろいろな超自然的な霊であるという考えから、種々の文句、儀式、供儀、難行などのいわゆる秘術(まじない)によって、それらの霊と交渉し、人間に奉仕させようとする態度を一般に意味する。

魔術(magic, Zauber)は、諸霊をあやつるという意味において、「アニミズムの技術・兵法」とも考えられ、宗教の、ひろくは文化の原初形態とみなすことができる。ギリシャの哲学史の時代から、ピタゴラス学派(BC5, 4)の数論は一個の魔術的な思想であったし、プラトンは神々と人間との中間存在たるデイモンを考え、その学徒クセノクラテスはこれを悪魔と理解した。中世では「黒魔術」や「白魔術」などが流行したが、悲惨な結果を長く及ぼしたのが「魔女信仰」であった。ルネサンス期の時期には魔術的・秘術的な思想において近代的自然観の萌芽があるが、実験科学的方法でさえ当初は一個の魔術であった。そのような点では、近代的合理主義によって、ヨーロッパ全体は「魔術からの解放」が起こったと言える。

この「魔術からの解放」という用語を使用したのは、マックス・ヴェーバーであった。彼の著書『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』で以下のように記す。

「予定、ないしは選び」の教説が、その壮大な帰結に身をゆだねた世代の心に与えずにはおかなかった結果は、何よりもまず、個々人のかつてみない内面的孤独化の感情だった。(中略)誰も彼を助けることはできない。牧師も助けえない、―選ばれた者のみが神の言を霊によって理解しうるのだからだ。聖礼典も助けえない、―聖礼典は神がその栄光を増すために定め給うたもので、したがって厳守すべきだが、神の恩恵をうるための手段ではなく、主観的にただ信仰の「外的な補助」―となるにすぎないからだ。また教会も助けえない、―真の教会に属しないものは神から選ばれた者ではないとの意味である。最後に、神さえも助けえない、―キリストが死に給うたのもただ選ばれた者だけのためであり、彼らのために神は永遠の昔からキリストの購罪の死を定めてい給うたのだからだ。(多少修正)

このこと、すなわち教会や聖礼典による救済を完全に廃棄したということこそが、カトリシズムと比較して、無条件に異なる決定的な点だ。世界を「呪術(魔術)から解放」するという宗教史上のあの偉大な過程、すなわち、古代ユダヤの預言者とともにはじまり、ギリシャの科学的思考と結合しつつ、救いのためのあらゆる呪術的方法を迷信とし邪悪として排斥したあの「呪術(魔術)からの解放」の過程は、ここに完結をみたのだった。(156頁)

もう少し解説を加えよう。一体、中世がなぜ魔術化されていたのだろうか。それは、すなわち人類は長く魔術的な世界に捕らわれて来たと言えるが、中世の時代は、特に魔法にかかったかのような世界であったため、この世界を「魔法の庭」と言ったり、また「霊的インフレーションの時代」とも呼んだのである。すなわち、神に救われるために補助となると教えられ、天国にいくために有効であるとされる手段や媒介が、あまりにも多く作り出され、人々は、一種、「取り憑(つ)かれたような(魔法にかかったかのような)状態」にあったと言い得るのである。以下にその様子を記そう。

【霊的インフレーションの時代】

中世後半期における人々の宗教生活について解説すれば、それこそ「夥しいほどの具象的・視覚的な宗教世界が広がっていた」と表現できよう。以下に例をあげよう。

1. 奇跡を行うこと 庶民たちは聖人たちに願うと奇跡が起こると信じていた。実際、聖人に列聖される人は多くの奇跡を行ったことになっている。たとえば、アンジューのルイ(1274-97)が死んだ後に作成された『奇跡の書』には、彼が221の奇跡を行ったとされ、そのうちの199例が病気の癒しに関係していた。トマス・ド・カンティリュプ(-1282)には、死後 5 年後に 470の奇跡が帰せられた。当時、宗教改革者カルヴァンは、プロテスタントの新しい教えが人々の中に知れると、すぐに反対者から「奇跡によって(正しい教えかを)証明してみろ」と悪口を叩かれたことを書き留めている。

2. 聖人と聖遺物、聖職者の数の増加 1300年から1500年の 200年間に 211人の聖人が列聖されたが、あまりに多く作り過ぎたと言われた記録が残っている。また人々は、聖人の遺骨や衣服などには奇跡的力(御利益)があると信じてこれを拝んだ。また聖職者の数が非常に多く増え、下級聖職者ともなれば、まるで「現代のどこかの国の官僚(公務員)のように」増えてしまい、「ならず者のたまり場」と嘲笑されたほどである。

3. 巡礼 人々はこぞって有名な巡礼地や聖人の遺体のある所へと巡礼をした。それはまるで行楽地へ向かう人々の集団のような様子を呈した。途中で手厚い接待を受けたり、施しもあり、さらに浮浪者も便乗して、人々は取り憑かれたように移動した。また鞭打ち苦行の集団が各地で大量に発生し、既成の教会に不安を与えた。

4. 夥しい聖画像 あまり多くの聖画が作られた。平板、カード、布地、本の挿絵、壁画、木彫の彫刻、さらにモノグラム(円盤のお札)などが大量に出回った。また通りや橋、辻では、聖クリストフォロスの聖画が掲げられていた。急速な発展が始まった11世紀には、これに批判的だったベルナルドゥスがむしろ感嘆し、さらにT. アキナスは積極的に神学による基礎付けをなした。(前期のテキストでも書いたが)英国司教のぺコックは、「聖画像がどこにでもごろごろしているほど多い」と嘆いた。

5. 煉獄の強調による取り成し 中世に思想的に最も人々に影響を及ぼした思想は、煉獄の存在であった。1274年のリヨン会議で煉獄の教理が定められると、信者たちの功徳によって、教会が苦しむ死者の霊魂に助力を与えることが出来ると考えられ、これは「その後、恐ろしい力で生きている人々の心をつかんだ」。自分の霊魂と身近な人々の霊魂のために祈り、善行を積み、功徳の蓄えが多ければ多いほど、死後の煉獄での苦しみが減少するからである。そのための免償や執り成しの祈り、ミサは金銭によって買うことが可能となった。ブランデンブルク家の司教アルブレヒトは、3900万年分の免償を貯め込んだほどである。

【宗教改革が魔術からの解放を引き起こした理由】

これは、実に簡単に説明できる。すなわち、宗教改革は、上記の5つについて全て否定したからである。ただしキリスト教宗教そのものまで否定したのではなく、キリストの死と復活こそ一度の、二度と繰り返さない最大の奇跡と信じ、キリストに集中したに過ぎない。そこには「聖書のみ」、「信仰(恵み)のみ」の二大基本原理があった。さらにカルヴァン派は、「予定(選び)」によって魔術世界の残滓を捨て去った。

「世俗内禁欲」という言葉はドイツの碩学(せきがく)Max Weberが用いた言葉である。本講義においてこの用語はキー・ワードであるので、しばらく「禁欲」、ないしは「禁欲主義」という言葉と共に、「世俗内禁欲」について簡単に解説しておこう。

1. 「禁欲」とは、理性や意志により、人間の欲望を抑え、時には肉体を苦しめて、倫理上、宗教上の目的を達することをいう。方法としては嗜好物の禁止、独身閑居、山中荒行などさまざまであるが、これが一定の生活態度、ないしは理論的態度をとると「禁欲主義」となる。なお、卑近な例をとれば、スポーツの選手が運動能力を高めるために、禁欲的な生活を実践することや、大学入学、資格習得などの受験者が禁欲に近い「自己節制」をするのも広義のそれにあたる。

「禁欲」という言葉の由来はギリシア語のaskesis(訓練) と言われ、動物的自然性と人間的理想性(理性)とを分けて、前者を悪自体または悪の根源とする二元論にもとづき、肉体的、感性的、世間的欲望を禁止することによって「道徳の理想」を達成しようとする。キニーク派、ストア派、新プラトン派、中世キリスト教の道徳、ショーペンハウアー等、肉体を悪と見て、苦行を要求する傾向がある。なお、カントは自由の意識において自己を道徳的に維持するための道徳的禁欲を説く。

2. キリスト教における「禁欲」は、本来聖書から派生したものではなく(後述)、もっぱら修道院において追求された。修道院は、「清貧」、「貞潔」、「服従」をモットーにして、日に幾度もの宗教儀式の実践や瞑想、また労働(知的労働と肉体労働)、真夜中の起床などを行った。これは、神に最も近い、徳の高いと考えられる人間的完成の追及を目指したものであった。これは換言すれば、「肉体と精神の浄化、聖化」、あるいは「霊的神秘感」を得ることを追求し、逆に「あらゆる物質的・肉体的な欲求を生じさせる可能性」を退けるために、質素な身なり、食事の制限、性欲の充足放棄(独身制)などを行ったと言えよう。

3. 宗教改革者たちは、修道院制を廃止した。これは、修道院に入れば神に近づくことが可能であるとした思想(功績思想)に反対したためであったが、「禁欲」そのものを否定したのではなく、むしろそれが追求さるべき範囲を拡大し、それによって一層禁欲を徹底したというのが真相である。というのは、宗教改革者は「禁欲」を修道院という、世俗から切り離された場所においてではなく、世俗の中で、すなわち世俗的生活と日々の誠実な職業労働の只中で追求さるべきものとしたからである。これが、ヴェーバーやエルンスト・トレルチのいう世俗内的禁欲(innerweltliche Askese)の成立であって、禁欲の解消より、むしろその聖書的精神を強化した。この「禁欲」を特に以下「アスケーゼ」と呼ぶ。

4. 同じ宗教改革者間においても、ルター派とカルヴァン派のおける立場の相違はこの「アスケーゼ」においても相違として現われることになった。ヴェーバーは、優れた宗教家が自己の救いを確信するのは、自己を神の力の「容器」と感ずるか、その「道具」と感ずるかのいずれかであると言い、前者の場合は神秘的な感情の培養に傾き、後者は禁欲的な行為に傾くとし、ルターを前者、カルヴァンを後者に近いとしている。こういう観点からすれば、カルヴァン型にだけアスケーゼは成立することになるが、ヴェーバーがその場合考えているのは、カルヴァン派にみられる組織的能動的なアスケーゼなのである。

これに対して、トレルチはルター派のように神秘的傾向のつよい場含にもアスケーゼは成り立ちうるとする。しかしその場合は、この世に属する一切のものをあげて、神の栄光のための手段として組織化しようとする能動的なものはみられず、むしろこの世の苦難を忍耐をもって受け取り、時としてこの世に属するものを神の賜物としてそのまま受け取ることはあっても、この世に積極的に立ち向かうことはなく、来世の祝福に対する究極的希望を根底にもつという受動的なアスケーゼである。

5. さらにプロテスタント圏内においては、アスケーゼは、ピューリタンにおいて独特な仕方で成立する。この点はヴェーバーが『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』において解明しているとおりである。ピューリタンのなかでカルヴァン主義の影響を受けた所では、予定の教理が彼らのアスケーゼを促進する強烈な動機となった。

そもそもイギリスのピューリタニズムはドイツの敬虔派を含めて、広義の敬虔主義といえるが、その特徴の一つは、救われていることのしるしを「聖潔な生活や宗教的な体験の中」に求める点にある。そこから救いの確証を得ようとして聖潔な生活に励むという可能性が出てくる。カルヴァンの予定説を信じたピューリタンたちは自己が滅びに定められているのではなく、救いに定められていることの確証を得るために、「組織にまで高められた聖潔な生活」を追求するようになり、「信仰によって義とされる」という立場に立ちながら、事実は善行によって義とされるというのと同じような外観を呈するに至ったのである。

6. 旧約聖書においては、禁欲的修行が語られることはほとんどない。紀元前のヘレニズム宗教の中には、徹底的に現世を否定する禁欲主義を特徴とするものがあったが、ヘブライ人は創造の教理(天地創造)の強い影響下にあって、これを受け入れなかった。

新約聖書では、イエス・キリストの生き方や教えの中には現世否定的な要素と現世肯定的な要素とが、共に含まれている。主イエスの教えの中で禁欲的に響くものは、この世の富や性的なことについての秩序の破戒、神との関係を阻害するものに対する警告である。人間は、神の国のしるしを鋭く見分けなければならないこと、またそのしるしを発見したときには機敏に行動しなければならず、そのときには愛着を断ち切るために苦渋にみちた決断を強いられると考えていた。イエスの禁欲主義は経験的なもの、実際的なものであって、形而上学的なもの、二元論的なものではない。神の国を待つ終末論的な性格に照準が当てられている。新約聖書全体として見ると、「肉」とは罪に染まる可能性を持つもの(そして罪に陥ることが確実なもの)と見なされているが、それ自身において汚れたものとは見なされていない。それは贖われる可能性を持つものである。パウロは徹底的二元論に立つ思想家と解釈されても仕方のないような概念を用いているが、彼自身はそれを二元論的な意味で用いてはいない。しかし、新約聖書の記事のなかには、全体からそれだけを取り出して、一面的にいわゆる「禁欲」に利用される可能性を持つものもある。

基礎知識 「修道院制の廃止:世俗内的禁欲」

<中世社会を支えた修道院>

1. 中世末期までのヨーロッパ社会の大多数を占める一般民衆にとっての、目に見えるシンボルは、教会と修道院であり、ここに人々の心の支えと望みがありました。民衆の子供たちでも利発な子供は、修道院で学び生活し、修道院や教会に仕える生涯を送りたいと願ったものです。教会は人々が礼拝をしに日曜日に集まってくる所であり(1) 、一方、修道院は、ここで神に生涯仕えようと決心した人々が暮らすところでした。紀元後3、4世紀から始まったと言われる修道院が中世末期までどのようにヨーロッパ社会に文化的な影響を及ぼしてきたかをちょっと見てみましょう。

2. 修道院には、付属学校が設けられ、ここで教育した。(主に聖書とそのラテン語の学び)

3. 修道院で、古代の貴重な文献が書き写され、また書物が作られた。(写本室 scriptorium)

4. 絵画・彫刻などの美術品が保存された。

5. 合唱や音楽の演奏も行われ、音楽のさかんな修道院も現れた。

6. 巡礼者の通る道の近くにある修道院や、町の中にある修道院は、療養所、医療施設を設けた。

7. 毎日、時間を定めて、物乞いをする人々に食物を提供した。

8. 寄進や寄付などを受領し、また荘園では、民衆を雇い入れた。

中世をとおして、このような高度な文化社会を修道院は築いたと言えます。このような文化が形成されていく思想的な背景には、非常に強い倫理観と神に生涯を捧げる献身的な意識がありました。これを総称して、「世俗外的禁欲 autherweltliche Askese」と呼んでいます。

9. さて、宗教改革によって登場したプロテスタント(新教)の世界では、修道院に篭(こも)ることが、聖書の求めている信仰者の姿ではないと判断し、修道院制を廃止しました。しかし、修道院で行っていた倫理的生活や神への献身という精神は、大事にしたのです。そうすると、どうなるでしょうか。

すなわち、人々は、自分の生活の場で(2) 、この精神を実践していったのです。つまり、父親は、誠実に仕事をして稼ぎ(天職意識)、母親は家庭を守り(結婚の奨励)、両親は子供に熱心に教育を施そうと務め(両親の教育義務)、母語の聖書を読み(聖書翻訳)、聞かせ、町村の集会や連帯を広げ(共同体作り)、周囲に様々な公共機関を生み出し(公共機関の発達)、社会全体を秩序のある共有財産としていくことを心がけました。これを総称して、「世俗内的禁欲 innerweltliche Askese 」と呼びます。

その結果、いち早く、プロテスタントの信仰の広がる社会では、地域が活性化し、産業(資本主義)が発達し、中産(市民)階級の人々が多く広がっていくことになったのです。これが、近代社会をいち早く生み出す要因のひとつとなりました。(野村 信)

-------------------------------



(1) 教会は、人々の魂の救いのために様々な儀式(礼拝やお祭り)、結婚式、葬式など生活上の行事などを行いました。教会参事会(役員会)は、政治的な領域にも深く関わりました。

(2) プロテスタントは、「巡礼」も退けました。お参りをすることが、自分の救いの功績になるという考えが、非聖書的である判断したのです。その結果、人々は、「自分の生活の場」で、神に仕えることが出来ると受け止めたのです。それは、当然、今、過ごしている地元に関心が集中したと言えます。