2025年1月22日水曜日
「日本カルヴァン学会 第 2 回定期総会・講演会」のお知らせ
2024年3月11日月曜日
第13回アジア・カルヴァン学会開催報告(会場韓国)
2024年3月8日金曜日
「日本カルヴァン学会」設立のお知らせ
「日本カルヴァン学会」設立のお知らせ
先にお知らせしました「日本カルヴァン学会」は、2024年 2 月24日(月)に日本キリスト教会柏木教会を会場に、第 1 回定期総会・講演会を開催して設立されました。今後は、年一回の定期総会・講演会と、数回の研究会を開催しつつ、日本のみならずアジアさらに世界の研究学会と連帯して、ジャン・カルヴァンと宗教改革全般、今日の宣教に関するテーマを論じつつ、活動を続けていきたいと願う所存です。皆様の御協力、御参加をお待ちしています。
なお、本学会の会員に登録を希望される方は、責任者までご一報くださいますように。役員会で審査の上、結果を御連絡いたします。
【連絡先】sn111@hotmail.co.jp (野村信宛)
〈正会員 年会費〉3,000円
〈学生会員 年会費〉2,000円
![]() |
| 【第1回定期総会・講演会後の写真撮影】 |
2024年2月10日土曜日
「日本カルヴァン学会 第 1 回講演会」講演要旨
「礼拝の構成要素としての詩篇、J. カルヴァンの場合」
![]() |
| 日本カルヴァン学会 第 1 回定期総会・講演会 |
2023年10月7日土曜日
「日本カルヴァン学会」設立のお知らせ
アジア・カルヴァン学会と日本カルヴァン研究会は、以前からの要請により、来年統合する方針を固めました。新しい名称は「日本カルヴァン学会」です。これに伴い、第 1 回「日本カルヴァン学会」総会・講演会を開催いたします。御関心のある方はどなたでもご出席ください。なお既存のいずれの会にも出席されたことのない方は、メールでご一報くださいますと幸いです。
![]() |
第 1 回「日本カルヴァン学会」定期総会・講演会開催のお知らせ
◆日時 2024年 2 月26日(月)午前10時30分より総会開催
午後 1 時 講演 1 吉田 隆 氏(神戸改革派神学校校長)
「カルヴァンの義認論の再評価」
午後 2 時 講演 2 菊地純子氏(日本キリスト教会神学校元講師)
Forum Lux Lucet in Tenebris (LLiT) 主催
「礼拝の構成要素としての詩篇、J. カルヴァンの場合」
午後 3 時 講演 3 野村 信 氏(東北学院大学名誉教授)
「カルヴァンの聖書解釈:古代から中世を経て」
◆会場 日本キリスト教会 柏木教会 [教会HP] (入場無料)
〒169-0074 東京都新宿区北新宿 3丁目1−18
◆連絡先 sn111@hotmail.co.jp (野村迄)
2023年8月21日月曜日
来年2024年 3 月に総会、講演会開催の予定
2020年2月15日土曜日
第 7 回アジア・カルヴァン学会講演会は延期します
当ブログでご案内しました、3 月 9 日(月)「第7回アジア・カルヴァン学会講演会」(会場:青山学院大学青山キャンパス)は、コロナウィルスの影響を鑑み、延期することにしました。延期先の日程が決まり次第、改めてご連絡いたします。ご理解いただけますと幸いです。
(ブログ管理者)
2019年1月25日金曜日
第 6 回アジア・カルヴァン学会講演会 開催のお知らせ
毎年 3 月に開催している、宗教改革者ジャン・カルヴァンについての講演会です。御関心のある方は、どなたでもお越しください。
日 時 2019 年 3 月 4 日(月)午後 1 時より 4 時30分まで
場 所 立教大学池袋キャンパス 12号館地下 会議室
参 加 予約不要(直接ご来場ください)無料
第 1 部 (午後 1 時) カルヴァンの聖礼典に関する考察
1 思想的特色
「カルヴァンの聖餐論の特色」
東北学院大学 文学部教授 野村 信
「契約の概念とジュネーヴ共同体―カルヴァン聖礼典論の実例」
大東文化大学 非常勤講師 住田 博子
(ビジネス・ミーティング)
第 2 部 (午後 3 時) 特別講演
「メランヒトンの人間学」
国士舘大学 文学部 教育学科教授 菱刈 晃夫
主催者: アジア・カルヴァン学会日本支部、日本カルヴァン研究会
連絡先: sn111@hotmail.co.jp (野村まで)
URL : http://calvin-research.blogspot.com/
2018年7月1日日曜日
学会誌『カルヴァン研究』創刊号を発行しました
![]() |
| 『カルヴァン研究』創刊号 |
7 月 1 日(日)、学会誌『カルヴァン研究』創刊号(ヨベル、2018年)を発行しました。
「ものとしるし」特集号です。
日本キリスト教書販売(株)(日キ販)取扱書店でぜひお買い求めください。
定価 1,500円(税別)
〈目次〉
発刊にあたって
シンポジウム 1
主題改題〔1〕 野村 信
第 1 回講演
ものとしるし――Augustinus, De doctrina christiana における―― 加藤 武
第 2 回講演
ものとしるし――カルヴァンの聖餐論において―― 久米あつみ
第 3 回講演
パスカルにおける「ものとしるし」 塩川徹也
特別寄稿
ものとしるし――現代記号論の視覚からの考察 久米 博
シンポジウム 2
主題改題〔2) 野村 信
第 4 回講演
エラスムスにおける「もの」と「しるし」 金子晴勇
第 5 回講演
8 世紀イコン論における「もの(res)」と「しるし(signum)」 鐸木道剛
第 6 回講演
カルヴァンにおける「もの」と「しるし」――聖書解釈における視座 野村 信
研究発表
カルヴァンの「聖遺物考」について 岩田 園
執筆者紹介
アジア・カルヴァン学会日本支部役員名簿
アジア・カルヴァン学会日本支部規約
アジア・カルヴァン学会日本支部内規
2018年3月24日土曜日
第 5 回合同研究発表会 報告
本会についての経過報告は私の個人的な視点をお許し願い、以下に記します。
三月の年度の終わりの近づく月曜日にもかかわらず、天候にも恵まれ、青山学院大学の17号館の 3 階の小教室は、補助椅子を出して40名を超す出席者で満ちた。昨年出版した好評の『二つの宗教改革』をめぐるシンポジウムが聴衆の関心を惹いたと思われる。
午前にテュービンゲン大学在学中の木村あすか氏による「ストラスブールの牧師夫人、信徒神学者 カタリーナ・シュッツ・ツェル」と題する研究発表があった。宗教改革で活躍した男たちの傍らには女性たちの働きが大いにあったが、近年になって光があてられるようになった。本発表もそういう点でこの点を意欲的に取り組み、これから大いに研究が進むことが期待される。
新館の 1 階の広々した大学食堂でランチを摂り、午後から岩田園氏の「ギヨーム・ファレルと檄文事件 ―フランス語圏宗教改革の転機― 」と題する発表が行われた。上智大学4年生であるが、研究も発表もしっかりしていた。カルヴァンより先に宗教改革の運動に加わり、ヌーシャテルで檄文や印刷などを指揮し、広範に活動したファレルに焦点をあてた。これからさらに学びを深めてほしい。
その後、「カルヴァンの福音理解 ― その聖書的、包括的視点」と題して私が講演した。カルヴァンには独特な福音理解があったわけではなく、きわめて聖書的、救済史的、教理的な理解にたつ神学をもっていたと論じた。その中でも、近刊予定のカルヴァン・エフェソ書説教第三巻の中から大胆な表現をもってカルヴァンが福音を語る部分を紹介し、さらに福音と霊性という問題をルターと比較して論じた。終了後、フロアから、この問題を長く研究している金子晴勇氏からコメントを頂戴したが、いわく「ルターとカルヴァンでは、ルターがキリストとの主観的な結びつきを熱く語るのに対して、カルヴァンは客観的に見る傾向があり、知的な印象を受ける。しかしルターのほうがとてもわかりやすい」と言われ一同納得した。
最後の企画であるシンポジウムは「『二つの宗教改革』を巡って―訳者、編集者たちによる自由な語り合い」と題して、和田光司氏(聖学院大学教授)の司会のもと、金子晴勇氏(岡山大学名誉教授)、竹原創一氏(立教大学名誉教授)、田上雅徳氏(慶應義塾大学教授)と私で自由な感想を発表した。
2018年3月1日木曜日
第 5 回アジアカルヴァン学会・日本カルヴァン研究会合同研究発表会 開催報告
日時 2018年 3 月19日(月)11時00分ー16時30分
会場 青山学院大学青山キャンパス17号館 3 階(17305号室)
主題「カルヴァンとその周辺」
11時00分
「ストラスブールの牧師夫人、信徒神学者カタリーナ・シュッツ・ツェル」
テュービンゲン大学博士課程学生 木村あすか
13時30分
「ギョーム・ファレルと檄文事件ーフランス語圏宗教改革の転機ー」
上智大学文学部史学科4年在籍 岩田 園
14時15分
「カルヴァンの福音理解ーその聖書的、包括的視点」
東北学院大学教授 野村 信
15時15分
シンポジウム
『二つの宗教改革』を巡って 訳者、編集者たちによる自由な語り合い
司会 和田光司(聖学院大学教授)
金子晴勇(岡山大学名誉教授)
竹原創一(立教大学名誉教授)
田上雅徳(慶應義塾大学教授)
野村 信(東北学院大学教授)
問い合わせ sn111@hotmail.co.jp(野村信)
![]() |
| オーバーマン『二つの宗教改革』シンポジウム |
2017年3月22日水曜日
2017年2月5日日曜日
第4回アジアカルヴァン学会・日本カルヴァン研究会合同シンポジウム開催報告
主題 「ものとしるし(2)」(res et signum /chose et signe)
<第一部>
13時00分 研究発表
「カルヴァンの聖遺物考について」
岩田 園(上智大学学生)
<第二部>
14時00分 シンポジウム 「ものとしるし」司会・解題 野村 信
1. エラスムス神学における「もの」と「しるし」
金子晴勇(岡山大学名誉教授・聖学院大学総合研究所名誉教授)
2. イコン(聖像)における「もの」と「しるし」
鐸木道剛(東北学院大学教授・元岡山大学教授)
3. カルヴァンにおける「もの」と「しるし」
野村 信(東北学院大学教授)
日 時 2017年 3 月13日(月)午後 1 時より 5 時まで
場 所 立教大学(池袋キャンパス)12号館地下会議室
会 費 無料 (予約不要)
<連絡先> 代 表 野村 信 メールsn111@hotmail.co.jp
2016年3月7日月曜日
第 3 回アジアカルヴァン学会・日本カルヴァン研究会合同シンポジウム報告(2)
| 立教大学池袋キャンパス(東京都豊島区) |
| 12号館地下集会室をお借りしました |
| 司会・解題 野村 信氏(東北学院大学教授) |
![]() |
| 「近代宗教寛容論の射程を問う―セバスティアン・カステリョと現代の間―」 鈴木昇司氏(立教大学・早稲田大学非常勤講師) |
| 「ものとしるし―Augustinus: De Doctrina Christiana における」 加藤 武氏(立教大学名誉教授) |
| 「ものとしるし―カルヴァンの聖餐論において―」 久米あつみ氏(帝京大学元教授) |
| 「パスカルにおけるものとしるし」 塩川徹也氏(東京大学名誉教授) |
| 「ポール・リクールにおけるものとしるし」 久米 博氏(立正大学元教授) |
2015年11月25日水曜日
第 3 回アジアカルヴァン学会・日本カルヴァン研究会合同シンポジウム報告(1)
![]() |
| (画像をクリックすると拡大します。印刷できます) |
アジアカルヴァン学会・日本カルヴァン研究会合同シンポジウム
<主題>ものとしるし(res et signum / chose et signe)
<第一部> 13時00分 研究発表
「近代宗教寛容論の射程を問う
―セバスティアン・カステリョと現代の間―」
立教大学・早稲田大学非常勤講師 鈴木昇司
<第二部> 14時00分 シンポジウム 「ものとしるし」
司会・解題 野村信(東北学院大学教授)
1 signum と res
Augustinus: De Doctrina Christiana における
加藤 武(立大名誉教授)
2 カルヴァンの聖餐論において
久米あつみ(帝京大元教授)
3 パスカルの理解
塩川徹也(東大名誉教授)
日 時 2016年 3 月 7 日(月)午後 1 時より 5 時まで
場 所 立教大学(池袋キャンパス)12号館地下会議室
会 費 500円 (予約不要)
![]() |
| (画像をクリックするとGoogleマップが開きます) |
代 表 野村 信 メール sn111@hotmail.co.jp
2014年11月23日日曜日
第 2 回アジアカルヴァン学会・日本カルヴァン研究会合同講演会報告
![]() |
| カルヴァン(16世紀) |
![]() |
| ファン・ルーラー(20世紀) |
PDF版はここをクリックしてください
「アジア・カルヴァン学会 日本カルヴァン研究会 合同講演会」を以下のように開催しました。
◆日 時 2015年 3 月 9 日(月)13時~17時
◆場 所 青山学院大学(渋谷キャンパス)
(総合研究所ビル 5 階、正門を入ってすぐ右の建物です)
【講 演】
「ファン・ルーラー研究の過去・現在・未来」
元・ファン・ルーラー研究会代表 関口 康
「カルヴァンの聖書解釈の技法」
本学会代表 東北学院大学教授 野村 信
【研究発表】
「カルヴァンとルターのマリア理解」
テュービンゲン大学プロテスタント神学部留学中 木村あすか
連絡先 野村 信 email : sn111@hotmail.co.jp
アジア・カルヴァン学会ブログ http://calvin-research.blogspot.jp
2014年5月8日木曜日
第 1 回アジアカルヴァン学会・日本カルヴァン研究会合同オリヴィエ・アベル氏講演会報告
オリヴィエ・アベルOlivier Abel氏(パリ・プロテスタント神学院倫理学教授、ポール・リクール文庫学術評議会議長)の講演会を次のように開催しました。
日時: 2014年 5 月26日(月) 15時00分 開場 15時20分 開始 17時30分 終了
場所: 立教大学池袋キャンパス12号館 第二会議室(地下一階)
(正門次の門を入ってすぐ)
演題: 「カルヴァンからリクールまで、聖書解釈と政治哲学:フランス・プロテスタントの伝統」
(通訳付き)
De Calvin à Ricoeur, hermeneutique biblique et philosophie politique― la tradition protestante française
オリヴィエ・アベル氏はポ-ル・リクールの愛弟子であり、『ポール・リクール、約束と規則』、『リクールの語彙』他の著書で知られていますが、他方カルヴァン、ホッブズ、ミルトン、ベイル等を経て現代にいたる政治哲学の研究者で、『ジャン・カルヴァン』『カルヴァンとトーマス・ホッブズ』(共著)などの著書、論文を数多く出版・発表しておられます。
この度台北でのリクール学会発会式に参加のため来られますので、お忙しい中、日本での講演をお願いしました。
ぜひお誘いあわせおいで下さい。
入場: 無料 (予約不要)
合同主催: アジア・カルヴァン学会日本支部
日本カルヴァン研究会
リクール研究会
問い合わせ: 野村 信 email : sn111@hotmail.co.jp
久米 博 email: GZG00517@nifty.ne.jp
ポスター(PDF)はここをクリックしてください。
2013年3月22日金曜日
第 9 回講演会報告
当日ご出席くださった方々、また温かいご理解とご協力をいただきました皆さまに感謝いたします。
講演・研究発表のレジュメのPDFを公開します。下記リンクをクリックしてダウンロードしてください。
講演1 「カルヴァンの創造論の歴史的意義」
東京神学大学教授 芳 賀 力 氏
講演2 「モーセの異邦人伝道 (カルヴァンの創世記理解)」
東北学院大学教授 野 村 信 氏
研究発表 「ファン・ルーラーの三位一体論的神学における創造論の意義」
日本キリスト改革派教会教師 関 口 康 氏
チラシ掲示にご協力いただき、ありがとうございました。
2012年4月6日金曜日
第21回日本カルヴァン研究会 報告
「第21回 日本カルヴァン研究会」を、下記のとおり開催しました。
記
日 時 2012年 6 月25日(月)午前10時~午後 4 時
場 所 青山学院大学 青山キャンパス 総研ビル第11会議室 地図
会 費 1000円
連絡先 野村 信 Sno2999@aol.com
◆講演 1 「カルヴァンが読む『ノアの洪水物語』」
楠原博行氏 (日本基督教団浦賀教会牧師)
講演 1 は、ドイツにて旧約聖書の分野で博士号を修得した新進気鋭の牧師の発表。
◆講演 2 「御言葉の森歩き―カルヴァンから学ぶ聖書黙想」
野村 信氏 (東北学院大学教授)
講演 2 は、森の中で聖書を黙想するのではなく、聖書という森の中で黙想をするという手法の発表。なお、最後に黙想実践も予定しています。
◆研究発表 「新約聖書は旧約聖書の巻末語句索引か
―ファン・ルーラーがカルヴァンから学んだこと―」
関口 康氏 (日本キリスト改革派松戸小金原教会牧師)






















